
自動車の振動による目に見えない変形の可視化(計算)

振動を無反射にする波動ブラックホール構造
☆目に見えないが危険な波動を吸収する新構造創出(想定外の入力に対するゆれを安定にする構造を目指して)
固体や気体を伝播する波動は,目に見えず振幅が小さいが,ロケット,自動車,重要なプラントなどを想定外に破壊させます.危険な波動を吸収する構造を創る研究をしています.地震などで想定外の大きな力が入った場合や傷ついた構造の場合に,非線形現象で波形が複雑になり予測困難なカオス現象発生もありえます.減衰で想定外のゆれを安定化させる制振の研究です.見えないゆれをセンサでとらえ,波動エネルギー吸収を独自の計算力学手法で改善し,安全安心システムの実現を目指します.また,板厚を特殊な関数で変化させて波動を無反射に近づける波動ブラックホールに着目し制振防音構造への実用化をめざしています。.
介護などで家庭ロボットが増えたり自動運転車が普及するとロボットと人体の接触が増えそうです.人体に接触し,どんな衝撃が加わるかを解明し,安全性を高める研究を行っています。.
また会話と騒音を分離する手法を研究しています。車、飛行機、鉄道での快適な空間創造を目指します。
研究室についてSTUDENT

球技大会

機械ダイナミックスモデリング研究会in伊香保
教授
山口 誉夫
YAMAGUCHI takao

研究キーワード | 制振防音,非線形・カオス,粘弾性材・多孔質材,振動・音響, 生体反応,波動ブラックホール,会話とノイズの分離 |
---|---|
研究分野 | 生産工学設計工学機械力学人間医工学 |
主な研究テーマ |
|
研究概要 |
|
---|---|
提供できる技術 ・応用分野 |
|
主要な所属学会 | 日本機械学会,計算工学会,自動車技術会,日本音響学会 |
論文 |
|
受賞歴 |
|
最終更新日: