
山国川と中津干潟の土砂動態
河川と海岸の包括的な土砂動態の解明による広域的海岸侵食対策
河川の土砂供給量は、河床上昇や低下、水衝部の予測等において重要ですが、精確な値を算定する手法は確立されていません。またそれは、海岸侵食対策のための沿岸域の土砂動態予測の際の境界条 件としても非常に重要です。山から出てきた土砂がダムでせき止められ、港湾でせき止められて海岸侵食が起きます。砂浜は波浪エネルギーの吸収帯としての役割が大きく、それを失うと高波浪が直接護岸に打ち寄せ、越波して後背地に災害をもたらします。また、基礎水理分野の研究と共に、河川氾濫調査や津波災害調査にも従事しています.
研究室についてSTUDENT

山国川・中津干潟春季観測

卒業式研究室打ち上げ風景
准教授
鵜崎 賢一
UZAKI kenichi

研究キーワード | 流砂・漂砂,乱流,広域土砂動態,砂州・干潟・海浜変形,現地観測,数値計算,水理実験 |
---|---|
研究分野 | 流体工学土木工学防災工学環境解析評価環境保全対策 |
主な研究テーマ |
|
研究概要 | 現地観測・数値計算・水理実験によるアプローチから,河川と海岸の土砂:流砂・漂砂・泥の広域的動態を明らかにし,それらに起因する防災・環境問題の対策を検討する.その中で「実測データと簡易モデルを用いた河川の土砂供給量算定モデル:gRSM」の構築と現地適用や,それと連携した「潮汐と風波を考慮した広域土砂動態・地形変化モデル:WDM-POM」の構築と現地適用を行う.また,流砂・漂砂において非常に重要な乱流現象について,とくに吹送流中の二次循環流を対象として基礎水理の解明を行う.さらに,観測技術や計算技術を活用し,河川氾濫や津波被害の現地調査やそれによる現象解明と対策の検討を行う. |
---|---|
提供できる技術 ・応用分野 | 現地観測(流速計測・土砂量計測・深浅測量・底質調査),数値計算,水理実験,可視化・画像解析 |
主要な所属学会 | 土木学会,日本流体力学会,海洋学会 |
論文 |
|
受賞歴 |
|
メディア情報 |
|
最終更新日: