

我々の研究室では多糖を主に研究しています。多糖はグルコースなどの単糖類が共有結合でつながった高分子であり,環境適合性と生体親和性に優れた材料として医薬品材料や食品材料などに広く用いられています。天然には様々な種類の多糖があり,水溶液,固体,及びゲルなど様々な状態で存在します。これらの多糖の物理化学的性質や薬理作用は化学構造の違いだけで無く,らせん構造などの高次構造に由来しています。また,多糖のらせん構造は,タンパク質や核酸などの生体高分子との分子認識や複合体の形成などにも関係します。近年は,その薬理作用だけでなく,複合体を利用したドラッグデリバリーシステムの研究が盛んに行われています。
酵母やキノコなどの真菌類の細胞壁や菌糸には,β-1,3-グリコシド結合を主鎖とするβ-1,3-グルカンを含みます。スエヒロタケから産生するシゾフィランはβ-1,3-グルカンの一種であり、水溶液中で三重らせん構造を形成しています。血中にはシゾフィランを認識する免疫細胞があり、細胞膜上にあるレクチンと三重らせんが選択的に結合することにより免疫細胞に特異的に認識され自然免疫が起こります。我々はカルボン酸や官能基を持つ分子との水素結合が三重らせん構造との間に選択的に起こることを報告しました。らせん構造が研究室では,その他の多糖についても化学反応を用いてその性質を変化させ,多糖という魅力的な材料を広く利用できるように研究を行っています。
.jpg)
.jpg)
研究キーワード | 高分子,ゲル,液晶,光散乱,熱分析,誘電分散 |
---|---|
研究分野 | 高分子有機材料 |
主な研究テーマ |
|
研究概要 | 多糖類の水溶液への溶解性の向上と機能化のために多糖の化学修飾を行っている。導入された置換基の種類により,多糖鎖に新しい相互作用が働く,あるいは多糖鎖が形成するらせん構造などが構造変化する。新しいバイオマテリアルの開発を目的として,化学修飾された多糖について分子量測定を基礎とした溶液中の分子形態と機能性について研究している。SEC-MALS法などを用いた新しい分子量測定法に対する精密解析方法の開発,多糖のハイドロゲルを中心としたゲル材料・マイクロカプセルの作製やエレクトロスピニング法によるナノファイバー不織布の研究も行っている。 |
---|---|
提供できる技術 ・応用分野 | 天然多糖の化学修飾,サイズ排除クロマトグラフィー,静的・動的光散乱,熱測定,誘電緩和測定,ゲル形成メカニズムとダイナミクス,エレクトロスピニング |
主要な所属学会 | 高分子学会,日本熱測定学会,日本バイオレオロジー学会 |
論文 |
|